免許費用の相場はいくら?
免許取得費用は大雑把にみて25万〜35万円と言われていますが、実際のところ本当に35万円あれば大丈夫なのでしょうか。ここでは免許取得にかかる費用について、もう少し詳しく費用の内訳について紹介します。
教習所でかかる費用
教習所でかかる費用というのは「卒業するまで◯万円」と決まっているわけではなく、小さな費用の積み重ねになります。そのなかでも追加費用が発生するものと、追加費用が発生しないものがあります。
教習所での費用について、その内訳と追加費用の有無について紹介します。
入所料金
料金:2万円〜10万円
追加費用:0円
教習所に入所するための費用で、教習所によっては入所料金に学科教習料を含んでいることがあります。そのため教習所によって見た目の金額差が大きくなるため、高いなと感じたときは入所料金に何が含まれているかを教習所に質問してください。
技能教習料
料金:1時限につき4,000円〜5,000円
追加料金:あり
運転の実技のための講習費用です。ATよりもMTのほうが規定時間が多いため、技能教習料が高くなります。規定された時間内で技能の習得ができていない場合は追加費用が発生します。
学科教習料
料金:5〜10万円
追加費用:なし
運転ルールに関する授業を受けるための費用で、自動二輪の免許をすでに取得している人は、受講する授業数が少ないため、3万円前後費用が安くなります。
修了・卒業検定料
料金:4,000円〜6,000円
追加費用:あり
修了検定は路上講習を行う前の技能試験で、卒業試験は運転免許センターでの実技試験免除のための試験です。検定に受からなければ、追加費用が発生します。
仮免料金
料金:3,800円(受験料 1,700円、交付手数料 1,100円)
追加費用:あり
仮免許を取得するための学科試験の費用です。試験に合格すると交付手数料が発生します。
運転適性検査(K2)料金
料金:0円〜16,000円
追加費用:なし
運転者の性格や気質などを判定し、運転時の心構えや注意事項などのアドバイスをしてもらいます。入所料金に含まれている場合もありますので、その場合は追加で検査を行わないかぎり料金は発生しません。
その他
教科書代や、高速講習代、証明写真代など2万円程度上記以外の費用が発生します。
運転免許センターでかかる費用
せっかく教習所を卒業したのに、実は運転免許センターでもっとお金がかかるのではないかと心配していませんか?
安心してください。
運転免許センターでかかる費用はたったの3,850円(2016年5月現在)です。内訳は受験料が1,800円、免許書交付料が2,050円になります。
当然ですが試験に落ちて再試験になるたびに受験料は必要になります。受からない人は徹底して受からないもので、本当に向いていない人は10回以上落ちている人もいます。
そうなると受験料1,800円も、合わせて1万8千円も必要になり、さらに運転免許センターまでの交通費も必要になりますから、決して小さな額ではありませんよね。
まさかの受験費用不足にならないように、受験には万全の準備をして臨んでください。